トータル件数:755件前の25件351-375次の25件 |
写真 |
買物カゴ |
アーティスト名 |
アルバム名 |
値段 |
メディア |
コメント |
| 山口冨士夫 | LIVE AT SUM※在庫切れです※ | 3850円 | 2CD | ※在庫切れです※ ・92年のソロアルバム『ATMOSPHERE』リリースから約7年、新たなバンド結成を準備していた時期のライブで、冨士夫ととても親しい友人が経 営する大阪のライブバー『SUM』で行われたもの。気心が知れた友人のお店でのアットホームなライブで通常のライブとは打って変わって、自宅 でくつろぎながら演奏している感じのプライベートな雰囲気が味わえる数少ない貴重な音源です。
ディスク1に収録の音源は99年9月のライブ、前半はエレキギター、後半はアコースティックギターの弾き語りという構成。居合わせた観客とも終 始和やかに会話を交わしながらのライブでオーティスレディング、ボブディランのカバー(歌詞は即興の替え歌ながら秀逸!)、そして村八分のチャ ー坊の処女作である「秋の日」の草稿的な曲「秋」を演奏しており、この曲はここでしか聴けない非常に貴重な未発表曲。 2月のライブを収録したディスク2は当時新たなバンドの重要なパートナーであった元ルージュのギタリスト尾塩雅一(現ディンガリングス)が飛び入り、尾塩氏の作詞による替え歌カバー「ケセラセラ」等を演奏。さらに村八分のナンバー「夢うつつ」では村八分のギタリストで惜しくもこの翌年8月 に永眠した浅田晢がブルースハープ&ヴォーカルで参加しています。
記録用としてポータブルカセットテープレコーダーで録音されたもので、録音機器の接触不良によるノイズ等が発生する箇所があり、可能な限り修 復していますが、音質は決して良好ではありません。しかしながら、親しい仲間達とのパーティーのように非常にリラックスして演奏を楽しんでいる 冨士夫のソロライブを記録した数少ない音源であり、音質面のハンディを考慮しても、何よりその演奏の素晴らしさに、リリースするに至りました。ノイズ除去などマスター修復作業を含め、鬼才エンジニア中村宗一郎(ピースミュージック)による最新マスタリングで収録されています。
(DISC 1) 1999年9月14日 大阪SUM
1.ヒッチハイク 2.バイバイBABY 3.赤い雲 4.馬呆ーッ 5.ブンブン 6.誰かおいらに 7.捨てきれっこないさ 8.旅に出るのさ 9.FA-FA-FA-FA-FA(Sad Song) 10.秋 11.メロディ 12.錆びた扉 13.Maggie’s Farm 14.いいユメみてね
(DISC 2) 1999年2月8日 大阪SUM
1.リップスモンスター 2.呼んでおくれよ 3.雪どけを待って 4.汽笛が 5.スカイハイ 6.夢うつつ 7.太陽の下で 8.好きなんだ 9.Love In Vain 10.ケセラセラ 11.飛び出せハイウェイ 12.しじまの中で
DISC 2 trk.6 ,9 with 浅田晢(Blues Harp&Vocal)
DISC 2 trk.04,05,9,10 with 尾塩雅一(Guitar&Vocal)
|
| 血と雫 | その雫が落ちないことを祈る | 2546円 | CD | ※在庫切れです※ ・森川誠一郎、山際英樹、高橋幾郎の3人による「血と雫」4thアルバム。
今作はベース奏者にザ・スターリン、フリクションなどで活躍したヒゴヒロシを迎え、楽曲の甘美さや深みがより濃い内容に仕上がっている。アコースティックにある響きを軸としたフォークロア的なアプローチに叙情詩から織りなす語感に沿った歌唱と熟練の成す真実味のある演奏が本作品の核となり色濃く形成されている。宮沢賢治やヘルマン・ヘッセといった世界観も垣間見ることが出来る作品。
タイトルの「その雫が落ちないことを祈る」とは、血と雫 "je prie pour que la goutte ne tombe pas"のフランス語部分にあたる言葉で、アートワークも含め今作が血と雫の代表作となるよう期待が込められている。
■血と雫:2012年に結成された日本のロックグループ。メンバー各自の活動歴は古く、ボーカリストの森川は'84年頃よりZ.O.A。ギタリストの山際は現在も割礼でギターを担当。高橋はアケボノイズや不失者等、数多くのバンドで古くから活躍。
|
| T字路s | PIT VIPER BLUES | 2970円 | CD | ※在庫切れです※ ・T字路sセカンド・アルバム!!
前作と打って変わり、ほぼ2人のみでレコーディングされた今作は、自分をごまかしてばかりだと苦しくなる、本当の自分の気持ちから目をそらさず生きていこうと歌う「暮らしのなかで」やT字路s解釈のモータウン的ナンバー「孤独と自由」、結成以来最短で完成したアコースティック・ソング「遠くはなれて」、思わず踊りたくなるカリプソ的横揺れ楽曲の「あのコ」、何気ない日常の幸せを歌ったリズム&ブルース「さんぽみち」、ハンバートハンバートの佐藤良成が編曲、演奏で参加した「はじまりの物語」、「春を待ってる」、「逃避行」、「振り子のように」(編曲)、盟友でブリティッシュ・レゲエ界を代表するトランぺッター、Eddie “Tan Tan” Thorntonとの共演曲「Eddie」などの新曲群や彼等の代表曲「泪橋」を再録音するなど心を鷲掴みにされる事必至の計11曲を収録。
レコーディング、ミキシング・エンジニアは前作に引き続き内田直之が務めている。
■収録曲 (曲名変更有、曲順未定)
01. 暮らしのなかで
02. 泪橋
03. 孤独と自由
04. 遠くはなれて
05. あのコ
06. 逃避行
07. はじまりの物語
08. 春を待ってる
09. 振り子のように
10. さんぽみち
11. Eddie
■プロフィール:2010年5月に結成。伊東妙子 (Gt,Vo)、篠田智仁 (Ba / COOL WISE MAN)によるギターヴォーカル、ベースのデュオ。
2016年 映画『下衆の愛』に主題歌「はきだめの愛」を書き下ろし提供、映画と共に話題を集める。
2017年 初のオリジナル・フルアルバム『T字路s』をリリース。
同年開催されたフジロックフェスティバル等数々のイベントに出演。
また、NHK Eテレ「シャキーン!」へ楽曲、演奏、歌唱の提供や、2018年の夏にそごう・西武で開催された「お買い物ブギWEEKS」のスペシャルサポーターを務め、笠置シヅ子の「買物ブギー」の歌詞をアレンジしてカバーした「買い物ブギ ~西武・そごう 2018ver.~」が話題になるなど幅広く支持される活動を続けている。
二人が織りなす音楽はブルースやフォーク、ロックンロールを飲み込みつつ、ジャンルの壁を超えるものであり、人生における激情や悲喜交交を人間臭く表現した楽曲たちがファンの心を鷲掴みにしている。 |
| Ghettos | 『LIVE AT EARTHDOM』 | 1528円 | カセットテープ | ・地元高円寺でもその存在感を急速に拡大中の「ghettos」
2018年3月23日「ザラつく羨望 快受電光三尺剣 ツラみてきめろ Vol.02」 新大久保EARTHDOMにて行われたライブ音源がカセットテープにてリリース!
マスタリングエンジニアに岡本太郎作、太陽の塔館内BGMや、同作のドキュメンタリー映画サントラも担当した新進気鋭のトラックメーカー「JEMAPUR」 が担当。加えてMASTERED HISSNOISEエンジニアによるカセット用のマスタリング&等倍録音で仕上げた力作。
ライブ盤ならではの臨場感と空気感がぎゅっと詰まった作品です!
収録曲:
Side A : opening / Abunjahbun Still Alive / 出口はいらない
Side B : ReBorn To Be Child / なまくら
■私がghettosを知ったのは2017年末Dead Pan Speakers主催「BAUHOUSE」でDJをした際幸運にも彼&彼女達のパフォーマンスをステージ脇で体感する機会を得た時だ。
もちろん私の紹介は不要な位に、その筋&その界隈では既に有名な存在なのかも知れないが前情報や事前の知識も乏しい初見の私にも伝わる、その圧倒的なパワーとパフォーマンス、
願い、訴え、祈りにも聞こえる歌詞、それを叩き込むボーカルglicoの歌唱力と存在感etc、、、
大きな衝撃を受け帰宅後ネットで調べた時に出て来たのが先に挙げた2つの動画だ。
例えばここで「元Suicidal TendenciesのStephen Bruner(Thundercat)がFUNKを基調に昨今支持を得て・・」の様な
バイヤーさんの琴線に触れる文言や潮流を羅列し、バンドの音楽性をビジネスの傾向に乗せる事が常道かも知れない。
だが私がここで強くお伝えしたいのは、バンドの周囲に居る方たちの反応や顔ぶれだ。
場所もライブハウスや告知が行き届いたイベントでは無く、何なら別の用事でたまたま通りかかっただけの
私の様に事前の知識や情報が無い方たちがどんどん巻き込まれていく様子が見て取れる。
踊りだす人たちの顔ぶれも老若男女&人種問わず様々で多様で自由で勝手だ。
一方、世間に目を向けてみれば、戦争、暴力、人種差別、偏見は相変わらず蔓延し
人と人を繋ぎ、情報の民主化に一役買うと見られたインターネットも、昨今ではむしろ違いを鮮明にし
そこから新たな誤解や不理解を拡散し、結果人と人とを遠ざけ、新たな暴力を生み出す負の側面も際立っている。
音楽ビジネスにおいても大容量でコンパクトが至上の価値のごとく連動し
そこには人生をも変えてしまう1曲との出会いやその価値などは過去の遺物へと追いやられる寸前だ。
「デジタルvsアナログ」の様な10年前の論議を今更蒸し返すつもりも無いが
デジタル時代においての音楽の在り方、音楽と人との向き合い方、人と人とのつながり方等
現在多くの音楽関係者が直面してるであろうこれらの問題に、ghettosはその活動や姿勢や態度で示し始めた
ポストデジタル時代の最先端だと断言したい。
たまたま今はFUNK色の濃い曲が目立つが、この先に音色や奏法が変わってもghettosはFUNKでPUNKでROCKであり続け、
つまりは忘れかけてた音楽そのものを体現し表現するバンドだと確信している。
-DJ Hakka-K-
|
| SOUL FLOWER UNION ソウル・フラワー・ユニオン | BUTTERFLY AFFECTS | 3080円 | CD | ●世界を躍らせる、尊厳乗せた血のリズム。揺らめく命のかがり火、路地をゆく非服従の詩。ソウル・フラワー・ユニオン、『アンダーグラウンド・レイルロード』以来4年ぶりのオリジナル・フル・アルバム!ニューエスト・モデル結成から33年、ソウル・フラワー・ユニオン結成から25年、まさに集大成、新体制後初となる、新章発動にふさわしい怒涛の最新型クロスブリード・ロック!
収録曲:01バタフライ・アフェクツ 02この地上を愛で埋めろ 03最果てのバスターミナル 04シングルハンド・キャッチ 05路地の鬼火 06インシスト 07エサに釣られるな 08愛の遊撃戦 09ランタナの咲く方へ 10深い河の彼方から |
| 吉田一郎不可触世界 | あぱんだ | 2037円 | CD | ●ZAZEN BOYSのベーシスト吉田一郎によるソロ・プロジェクト「吉田一郎不可触世界」のファースト・アルバム。
MATSURI STUDIOよりリリース。
個人練習用として年間契約している下北沢のスタジオにて、夜な夜なコツコツと制作された作品集である。ベーシストではなく、一個の肉の固まりとしての吉田一郎の思いがここに集まり、沼から突如フナを咥えて這いずり出てきた河童のエグい匂いを漂わせながら/それに出くわし/おののきながらも未知の好奇心を刺激された十才の少年のような純粋な煌めきを放っている。(向井秀徳) |
| SOUL FLOWER UNION | DANCE HITS 1993-1995 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 4070円 | LP | ●ソウル・フラワー・ユニオンのダンス・チューンを集めたアナログLPシリーズ企画の第5弾は、結成の1993年から1995年までのダンス・チューン集大成盤! <満月の夕>のシングル・ヴァージョン収録。超限定盤!
ソウル・フラワー・ユニオン結成25周年記念盤!
収録曲
Side A :1.もののけと遊ぶ庭 2.陽炎のくに、鉛のうた 3.霊柩車の窓から 4.ブルーギル
Side B:1.リベラリストに踏絵を 2.たこあげてまんねん 3.満月の夕 4.復興節
|
| Taisei Iwasaki | TVアニメ「血界戦線 & BEYOND」オリジナルサウンドトラック Limited Edition【LP】 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 5500円 | 2LP | ・この錚々たる顔触れ! ドラマや映画、CMなどで引っ張りだこの作曲家=岩崎太整が著名アーティスト達と作り上げた、珠玉の楽曲が勢揃い。 ヒップホップ、DJ、次世代のジャズシーンを代表するアーティストと作り上げ、 クラブDJなどからLP化が望まれていた本作が遂にLPにてリリース。
収録曲
A1. BLOCK SCHOLARS feat.Hybrid Thoughts
A2. Poupees Vaudoux feat.Banda Magda
A3. A QUEEN OF THE NIGHT feat.Bilal
A4. ETERNALISM feat.OH MY GIRL
A5. SLICE AND DICE feat.Bose (スチャダラパー)
A6. La vie d’une femme feat.Pauline
B1. WHITE BEYOND (白い闇の隣) feat.Sari
B2. EASY THINGS feat.Takuya Kuroda
B3. CAN YOU FEEL IT feat.Saucy Lady
B4. PEBBLE WALTS
B5. GHADI TJI (You’ll be here) feat.OUM
B6. A QUEEN OF THE NIGHT (Reprise) feat.BIGYUKI
C1. fake town baby (TV size)
C2. GILL BREATHING BLUES feat.Ashwin Shenoy
C3. RHAPSODY IN BLUE
C4. TORTOISE KNIGHT feat.Ai Ninomiya
C5. A QUEEN OF THE NIGHT -DJ MITSU THE BEATS Remix
C6. DARE TO SAY
D1. ステップアップLOVE (TV size)
D2. SPACE JAM feat.Takuya Kuroda
D3. LUCIANA
D4. MINOR DOLL feat.Takuya Kuroda
D5. PEBBLE WALTS (Reprise)
D6. IF YOU WANT ME
D7. Poupees Vaudoux -molmol DUB
|
| クレイジーケンバンド | もうすっかりあれなんだよね 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 4180円 | 2LP | ●2015年1月に過去オリジナルアルバムをアナログ化して以来、ご無沙汰だったアナログシリーズが復活!!!クレイジーケンバンドのアナログ化されていないアルバム「もうすっかりあれなんだよね」が重量盤2LPアナログ・レコードとして初のリリース!
収録曲
DISC1 A面:1 SOUL PAINT 2 開拓者 3 間違いだらけのクルマ選び 4 ニンゲンモドキ 5 もうすっかりあれなんだよね
DISC1 B面: 1 指輪 2 パパの子守唄 3 eye catch : すっかり八兵衛 4 6789 5 ENGINE
DISC2 A面:1 カフェレーサー 2 MONEY HONEY 3 シンガポール・スリング 4 レース!レース!レース!
DISC2 B面 :1 タツノオトシゴ 2 eye catch : すっかり十六兵衛 3 Japanese Night 4 La Americana 5 GTR
|
| クレイジーケンバンド | GOING TO A GO-GO 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 4180円 | 2LP | ●2015年1月に過去オリジナルアルバムをアナログ化して以来、ご無沙汰だったアナログシリーズが復活!!!クレイジーケンバンドのアナログ化されていない最新アルバム「GOING TO A GO-GO」が重量盤2LPアナログ・レコードとして初のリリース!
収録曲
DISC1 A SIDE:01:GOING TO A GO-GO 02:eye catch*出發 Departure 03:そうるとれいん 04:棕櫚 05:ZZ
DISC1 B SIDE:01:GARDEN 02:883 03:LOCOMOCO 04:山鳩ワルツ 05:せつ子 06:eye catch*過境 Transit
DISC2 A SIDE:01:SOUL 痛 SOUL 02:夜のドドンパ 03:パランタガヤン 04:ぽんこつ
DISC2 B SIDE:01:MIDNIGHT BLACK CADILLAC 02:HONMOKU GARAGE 03:オハヨウゴザイマス 04:eye catch*到來 Arrival 05:のっぺらぼう
|
| Pico | アダムとイブも / I LOVE YOU 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 1980円 | 7EP | ・70年代前半、たぶんこれ以上の日本のPOPSアルバムは存在しないだろう、ピコこと樋口康雄の1972年発表のアルバム「ABC」からのシングルカット!もちろんお目当ては「I LOVE YOU」の別テイク!遂にオリジナル・シングルの形でこの度再発売! |
| 屋良ファミリーズ | ゴーゴー・チンボーラー / ボサノバ・ジントーヨー リミックス 【2018.11.3「レコードの日」対象商品】 | 1870円 | 7EP | ・琉球レアグルーヴ発売15周年記念して屋良ファミリーズの人気曲をコモエスタ八重樫とDJSASAが新たにリミックス。
収録曲:A ゴーゴー・チンボーラー (コモエスタ八重樫リミックス)
B ボサノバ・ジントーヨー (DJSASA リミックス)
|
| あふりらんぽ | AFRIVERSE ※在庫切れです※ | 2530円 | CD | ※在庫切れです※ ●解散から8年、それぞれの星を磨いたオニピカが織りなす新生あふりらんぽの再結成後初のオリジナル・フルアルバム!!!やっぱり脳みそすっぽんぽんっ!!!
今のONI ・PIKAの全てがそのまま曲になった、子どもから音楽通の大人まで唸らせる全12曲。怒濤に変換するこの時代を逆巻きする様に流れる原石的あふりロックサウンド。関西ならではのポップなキャッチさは解散前と一見何も変わらずも、メロディーに見え隠れする繊細なアプローチはそれぞれの道を歩んだ2人の成長を見せつつ、飾らない底無しのユニバーサルエネルギーをパワフルに放出する2人のずば抜けた即興性とプレイスキルはどんどんと洗練されているという、平成最後の皇極の一枚!!!!!メジャーもインディーもアフリカのジャングルさえも駆け抜けてきた2人しか創り上げれないジャンルレスロックをあふりの2人とも馴染みの深い増子真二氏(DMBQ,BOREDOMS)が全面MIX !!!!!!!!!!叫び続けるは魂の解放!しかし音楽は何かを問われる、もはやロックという言葉がついていかないほどの衝撃的衝動あふりワールドはマジ燃えます!
収録曲:01ワケミタマシイ 02ポツポツ 03ニンホンヒン 04マンノンタイム 05高安山impro 06高安山 07イギリスのおっさん 08やったことナインス 09#あふりらんぽ 10愛の星 11カニオニカ 12カニオニカin山水人 |
| テンテンコ | なんとなくあぶない c/w ROBOT | 1430円 | 7EP | ・テンテンコの2枚目となるアナログ7インチ・シングル!
坂本慎太郎の書き下ろし楽曲「なんとなくあぶない」、そしてカップリング曲には「WA・ショイ!」と同じくUKRがアレンジを手掛けた榊原郁恵による80'sテクノ歌謡クラシックス「ROBOT」のカバーを収録!
|
| ジャックス | からっぽの世界 | 2024円 | 7EP | ・ジャックスの名盤7インチが半世紀の時を経て待望の復刻。
日本のロックの黎明期に登場し、短い活動期間ながら現代に至るまで絶大な支持を受け続けているジャックス。早川義夫による人間の内面に踏み込んだ歌詞世界や、その精神や思想を柱とした独自の音楽性は多くの後続に影響を与えた。
A面の「からっぽの世界」は言わずと知れた彼らの代表曲。
B面「いい娘だね」はスタジオアルバムには収録されていない貴重な楽曲である。
日本コロムビア所有の録音当時のオリジナルマスターテープからカッティングし、オリジナル版(タクト)に忠実な仕様にて「マリアンヌ/時計をとめて」と同時復刻!!
|
| キヲク座 | 第一集[RECORD STORE DAY 04.21.2018] | 3300円 | LP | ●童謡×ポストロック!
誰もが知っている、誰も聞いた事のない「うた」がここにあります。
童謡や民謡をシティポップス、ポストロック的に演奏する事で話題になった注目のバンド「キヲク座」。
これまで「色あはせ」(2015年)、「遊山」(2017年)2枚の作品をリリース、無名なバンドであったにも係わらず、彼らの音楽の素晴らしさに気付いたシカゴ音響派として知られるジョン・マッケンタイアや、日本を代表するマスタリングエンジニアであるセイゲンオノが、2作品ともに制作に参加。
それらの作品を聴いた菊地成孔や堤幸彦らに大絶賛され一気に注目の存在になりました。この「第一集」はその2作品から選りすぐったベスト盤。
■菊地成孔:日本の童謡をアレンジなんて、どのシャンルでやったって全部ダッセエじゃん。と、信じて疑わないアナタ(実はワタシもそうだったんですが)。聴いてみて下さい。腰が抜けるので。
■堤幸彦:なんだろう、この透明感は。そして、DNAに直接聴こえる“音”の刺さり。昔からよく知っているような、いや、一度も聴いたことがないような、、縁日と近未来な硝子の都市が交錯するような、、まるで “耳が待っていた帯域” に自然にスネークインする音。こんなすばらしい仕事をする人が日本にもいるなんて。捨てたもんじゃない。
■山崎ゆかり(空気公団) :どこか知っている音楽が、新しさをたずさえて戻ってきました。そこで私は深呼吸したくなる。すうーと自然に、ゆっくりと静かに。
|
| WONDER CITY ORCHESTRA | INFORMATION[RECORD STORE DAY 04.21.2018] | 3960円 | LP | ・久石氏自身がソロアーティストとして活動を開始した1982年に制作されたソロユニット「Wonder City Orchestra」名義唯一の作品が、アナログ・リマスタリングにてLP復刻です。
国内外問わず再評価が高まる現代音楽家/打楽器奏者、高田みどりらのムクワジュ・アンサンブルへ提供した国産ミニマルミュージック名宝『MKWAJU』から1年後となる本作は、ミュージック・コンクレート的な実験性と、YMO諸作品にも通ずる最先端のポップミュージックが邂逅した独創的な作品。
池田典代のコーラスも瑞々しい電化ニューウェーヴ・レゲエ:A4"Changing"や、MKWAJUでのミニマルなアプローチを発展させたディスコ・フュージョンB1"African Market"ほか、一音一音がロジカルに妥協なく響く全8曲。氏のルーツを探る上で重要度の高い1枚。
|
| オオクボファクトリー | Joint | 2200円 | CD | ●エイフェックス・ツイン/deerfoof/スティーブ・ライヒ/felakuti/レディオヘッド/モグワ/FUGAZI/LOSTAGE/などに影響を受けつつ
ローファイ・USインディ・エモ・アフロ・ブレイクビーツなどのジャンルに曲調を展開。
バンドメンバーに加え、様々なアーティストとコラボレーションした注目のセカンド・アルバム!
収録曲:1.Re:アクション 2.スタンドアップ 3.ルールと衝動 4.お別れしない 5.楽しみのパーティー 6.ファイヤードライブ 7.夕闇の窓 8.ブラックビート 9.時 10.閉幕 |
| Tentenko テンテンコ | テンテンコ | 3190円 | LP | ●テンテンコは悪名高い日本のパンクアイドルグループBiSの元メンバーであった。日本ではコラボ・アルバム(でんぱ組、BiS階段など)やソロ・アルバムを多数リリースしているが、海外リリースは今回が初めて。Toothpaste Recordsはロンドンと東京を拠点とする新レーベルで、日本のアーティストの音楽を全世界にアナログ盤でリリースしている。Toothpaste Recordsは東京を拠点とするレーベル兼デザインスタジオAlegori(「水曜日のカンパネラ・寿限無ジュテーム」LP、「非常階段 × 戸川純 = 戸川階段」LP、など)の創設者フィル・ボームが、長年の歴史を誇るロンドン拠点のインディペンデント・レコード店Sister Rayのジョニー・ハートフォードと共同で行う新事業だ。この度リリースされる「テンテンコ」にはカルトスターの坂本慎太郎やYMOの「4人目のメンバー」松武秀樹/Logic System(ロジック・システム)が自作の曲やパフォーマンスを提供しているほか、Emerald Four (エメラルド・フォー)や Pellycoloといった新世代のアーティストも参加している。世界限定1000枚プレス盤 / ダウンロードコード付 |
| シゼンカイノオキテ | 話を続けよう | 1528円 | CD | ●2003年ごろ、立命館大学ロックコミューンで結成、以来不変の3ピースで関西一円を中心にマイペースに活動中の「シゼンカイノオキテ」
前作から11年ぶりとなる2ndアルバム!
USインディーからの強い影響の中に独自のねじれ感を持った、緩さとスリリングさが同居する男女混成ボーカル爆音オルタナティブサウンド!
メロディー性と日本語歌詞とハッとするちょっと変な展開はかなり中毒性ありあり。
■メンバー:佐野ユズル(gu/vo) 花田マイ(ba/vo) 吾妻トモエ(dr/cho)
■Illustration:ヤマダチカ/Photo: Itsumi Okayasu/Liner Notes:土門蘭
■収録曲:1.Youth must be served 2.利き手のゲノム 3.sign/ache 4.七戒 5.past perfume 6.Behind Sizennmod 7.mkllez 8.GUAM a.k.a Ishigaki island 9.青雲、それはキミから見て左 |
| 渡辺俊美 & THE ZOOT16 | ROOTS16 | 2955円 | CD | ●渡辺俊美がレーベル"16STUDIO"を旗揚げ!
TOKYO No.1 SOUL SET、THE ZOOT16と多様な音楽スパイスをマリアージュさせてきた渡辺俊美が放つリリース第1弾は、ベスト盤『Z16』から約6年ぶりのカヴァーアルバム!!
渡辺俊美の洋楽ルーツと自身の歩みをセルフアレンジした楽曲の2WAYを味わえるカヴァー作品!
チェット・ベイカー、スタン・ゲッツなどジャズのスタンダードカヴァーから、ストレイ・キャッツ、クラッシュ、ヴァン・モリスンまでJAZZ、CLASSIC、PUNK、 ROCK、 BOSSA NOVA、POPSなど、様々なフレーバー。演奏にはMIDORINOMARUも参加。
収録曲:1. WALKIN' 2. SUGAR DROP 3. STAND UP 4. 時の記す鐘を鳴らせ 5. LOOKIN' 4 6. COMES LOVE 7. オトコのリズム 8. 握り拳のメロディー 9. BORN TO BE BLUE 10. BEI MIR BIST DU SCHON 11. MOONDANCE 12. LONELY SUMMER NIGHTS 13. MENINA MOCA 14. IT'S ALL RIGHT WITH ME 15. LULLABY OF BIRDLAND 16. SHOULD I STAY OR SHOULD I GO |
| Twolow //SUNDAY BLOODY SUNDAY | COMMON DESTINY(SPLIT) | 1100円 | CD | ・90年代のオルタナティブロック/ヘヴィロックの雰囲気を漂わせつつも単なる焼き直しに留まらず、受け継ぎながらも新たな音を創造する、型に捉われない唯一無二の音を鳴らしている2バンド、TwolowとSUNDAY BLOODY SUNDAYによるスプリットCD! リスペクトを込めたお互いのカバーを含む4曲入り!
■Twolow:2013年に結成。当初はトリオ編成だったが渡辺(G)が加わり現在4人編成。2015年に1stアルバム「Glutamic Acid」をSECRETA TRADESからリリース。
ヘヴィなノイズロックやポスト・グランジ期の骨太な雰囲気を軸に、オルタナ/スラッシュ/ブラックメタルやドゥーミーなテイストも投入しながらも、総じて「王道の“ロック”を感じさせる音」と評される。
2018年、このスプリットのレコ発(9/8@新宿dues)を最後に亀井(B)が脱退し、同日、新たに柴田が加入して初ライブを行う予定。
As Meias、Kulara、Hellish Life、Detrytus等メンバーのこれまでのキャリアを挙げたらキリが無いスーパーバンド。
■SUNDAY BLOODY SUNDAY:2002年頃結成の埼玉3ピースバンド。
メンバー脱退や何度かの活動休止はあったもののマイペースながら活動を継続、2016年に初の正式音源1stアルバム「S/T」をFixing A Holeからリリース。初回プレス分500枚のレーベル在庫を完売させる。
サウンドはヘヴィーなリフとうねるリズムに伸びやかでメロディアスなヴォーカルが乗るサウンドが特徴。必然的に辿り着き、狙って創り上げた懐かしさと新しさが共存する現代版90’sへヴィーロックと言える。 |
| FOODIE | All You Can Eat | 2037円 | 7EP | ・キュートな音の食獣「Foodie」!
まさにAll You Can Eatな何でもありのサウンドのレシピを少しだけ公開すると、ギターポップ200CC、エレクトロパンク1缶、往年の渋谷系とハードコアそれぞれ80グラム、適量で夫婦漫才を加えとろ火で煮込んだものに少量のダブをお好みでふりかける。という感じだろうか。楽曲によってめまぐるしく担当楽器や曲調を変えてくる。一つのコース料理としてはバッチリアクセントが効いているのだ。打ち込みトラックを使用する曲もあれば、シンプルなバンド編成で演奏する曲もある。
バラエティに富んだスーパーカラフルな楽曲群を前にすると、豪華なホテルのバイキングにおいて豪奢な前菜もそこそこに、ついついホテルカレーに手を出してしまう、あの抗いがたいポップさを感じられるはず。そうそう、彼らはよくライヴの曲間でカレーにまつわる小話を披露したりする。五感を刺激しまくる高性能ストレンジポップを畳み掛けるそのはざまの箸休めのようなものなんだろう。こんな雰囲気も含めて、好きなだけのこのサウンドを味わいつくしていただきたい。
収録曲:A1. All You Can Eat B1. ピアスホールとワインの赤と |
| Boris | Phenomenons Drive | 2852円 | 12EP | ※在庫切れです※ ・2017年に発表された目下の最新アルバム「DEAR」。そのリリースに纏わる過去最大規模のワールドツアー、旧知の盟友達との再びの邂逅を経過していく中、彼らが見出した最果ての音。
Boris結成25周年を迎えた今、長きに渡って親交のある日本アンダーグラウンドレーベルの良心 “Hello From The Gutter”から本作が発表されることは非常に意義深い。600枚限定クリア・カラーヴァイナルという争奪戦必至なフォーマット。最新未発表の2曲に加え、日本サイケデリック・ロックの極北を今もなおゆっくりと流動し続ける『割礼』のカヴァーを収録、3曲でトータルタイム28分に及ぶ渾身の一枚。
よりグリッドから解かれ、時間軸の無い森の奥へ深く深く誘うような楽曲群に、意識は朦朧とし、やがて涅槃の風景が鼓膜に映し出されることだろう
収録曲:1. Phenomenons Drive B1. 散歩 B2. センシタイザー |
| 仲井戸麗市 | 雨あがりの夜空に | 1650円 | 7EP | ・1980年に発売されたRCサクセションの名曲『雨あがりの夜空に』を、仲井戸”CHABO”麗市がCHABO BANDと盟友、梅津和時氏・片山広明氏でセルフカバー。
『雨あがりの夜空に』はRCがライブ終盤に演奏する楽曲として知られた人気曲。2005年には忌野清志郎がデビュー35周年を記念し、RHYMESTERとセルフカバーしている他、阿部真央や怒髪天、ROLLY、今年に入りホフディランらもカバーしている誰もが知っている大名曲。カップリングにはインストヴァージョンを収録。
仲井戸麗市:Vo・G、早川岳晴:Ba・Cho、河村“カースケ”智康:Dr・Cho、Dr.kyOn:Key・Cho、梅津和時:A.Sax・Cho、片山広明:T.Sax・Cho
収録曲:A1. 雨あがりの夜空に B1. 雨あがりの夜空に(インストルメンタル)
|